2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 つくばのしろうさぎ 解説過去のレース結果から重力ランニングの成果を読み取れるか?! 重力ランニングを追求し始めてから、主観的には大きくランニングというものの概念が変わりました。一言で言い表すのだとすれば、連続的に強い跳躍を行なうことだと思っていたものが、体重を後方に繊細に運んでいくことだとわかりました。 […]
2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 つくばのしろうさぎ 解説ランニングだけを練習すれば良いのでは?ウォーキングに取り組む意義 今朝、うちの息子が歩くときに膝を伸ばして着地していたので、その点を指摘したところ、「なぜ身体の使い方を四六時中意識しなければならないのか?」と返されました。私としては、何かを改善しようとするのであれば、それは常に意識する […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 つくばのしろうさぎ 解説重力ランニングを基礎から学ぶ:ウォーキングを通して感覚をつかむ 重力ランニングの理論を理解し、筋肉走りと根本的に異なることを実感した方は、実際に試してみたくなることでしょう。しかし、いきなり走ることは難しいので、まずは歩くことから始めましょう。筋肉歩きから重力ウォーキングへと移行する […]
2025年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 つくばのしろうさぎ 解説体内時間の遅れとは、具体的にどれくらいなのか? 体内時間の遅れを発見してから、私の感覚としては着地が滑らかになったと感じています。これにより、無理なく走れるレベルが少し向上しました。 どのくらいの時間を前もって指示を出すかについては、現時点では感覚に頼って決めています […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 つくばのしろうさぎ 解説何故に走りを突き詰めるのか?シミュレーションの意義を確認 改めて、重力ランニングの理論の意義について説明したいと思います。 自動車に例えると、「車輪を回すこと」が重力ランニングの理論で議論している対象です。自動車の場合、車輪を回して進むのは当然のことです。平面を想定すれば、それ […]
2025年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 解説体内相対性理論:スプリンターが感じている時間の遅れ 為末大さんのYouTubeチャンネルに「蹴らない走り方」という動画がありましたので、観てみました。為末大さんの走りは言うまでもなくスプリントを指します。つまり、蹴らないスプリントについて話されていました。 為末さんは非常 […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 解説パラダイムシフト提言:人は走っている限り加速し続ける やっと重力ランニングの走り方の解説に入ります。重力ランニングには、これまで説明した通りの物理的な理論が存在しています。しかし、その理論を全て理解する労力は小さくありません。よって、その理論の骨子を解説という形で説明します […]
2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 つくばのしろうさぎ 解説あなたのランニングは自由であるか。 ランニングに対する意識からの介入について興味深いエピソードがあります。 あるスプリンターの過去 私が以前勤めていた会社の同僚の話です。彼はお昼休みにランニングをする仲間でした。かつてはマラソンをサブ4で完走するほどでした […]
2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 つくばのしろうさぎ 解説人は何故、筋肉走りに落ち込んでいくのか? 走りを自ら作り上げる過程において、私も含めて、何故、ほとんどの人は筋肉走りを採用してしまうのか、それが長年の疑問でした。これに対して答えてみようと思います。 努力感を出力の指標としている 私自身、今でも速く走ろうとすると […]
2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 つくばのしろうさぎ 解説物理層・身体層・認識層の3つの観点でランニングメソッドを解明 ランニングを理解するにあたり、情報を階層化することが必要です。運動だけをやってきた方々は、その辺りの区別をせずに走り方などを教えていますが、個人の経験と普遍的な真理が混ざったまま伝えられており、わかりにくい状況です。 こ […]