マカウ選手の謎!前方着地とつま先着地は共存できるのか?

依然としてマカウ選手の走りに注目しています。マカウ選手の走りを知ったことで、新しい世界が開けた気がします。
マカウ選手は前方に着地します。
マカウ選手はつま先に着地します。
この2つは両方とも事実です。私は、ずっと前方着地とつま先着地は相容れないものだと考えていました。

実際にそれを行なって、しかも、世界記録を出している人がいたのです。ケチのつけようがありません。それは少なくとも、正しい走り方の1つなのです。

マカウ選手に学ぶ、新しい走り方の可能性

従来は、以下のように考えていました。
・踵着地=前方着地=ブレーキ=正しくない
・つま先着地=直下着地=ノーブレーキ=正しい

前方着地では踵に乗り込むから、体重がかかってしまっても耐えられるのです。もしも、つま先で前方着地でブレーキをかけたら、脛の筋肉だけでは体重を支えきれません。そのような予想が働くため、上のように考えていたわけです。

ところが、これには前提が置かれています。着地のときには足をドンッと落としてブレーキがかかるもの、という前提です。
実際には、着地の瞬間に地面と足の相対速度をゼロにするのが理想です。したがって、着地の前には、足を引き付けて、重心に対して後方に加速させておかねばなりません。

これをせずに、足が前死点(足が振り出し動作の中で最も前に出た位置)に到達した後に、そのまま落とすという動きをしてしまうと、着地の瞬間の速度差により、ブレーキがかかります。脚の立場からすると、着地の瞬間に後方に急激に加速するのです。これは衝撃として脚を伝わります。この衝撃に耐えて身体を支えるためには、踵で着地するのがベターです。着地が身体重心に対して前方であるほど、急ブレーキになりますので、衝撃も大きくなります。

しかし、地面と足の相対速度がゼロになっていればどうでしょうか。前方であっても、足を引き付けていれば、ブレーキは掛からないので、衝撃もありません。ただ、体重を支えれば良いだけになります。そうであれば、踵でなく、つま先でも体重を支えることができます。特に、重力ランニングの原則に則り、跳躍をしていなければ、身体の上下動は小さくなりますので、問題ありません。

着地技術の融合による究極の衝撃緩和

つま先着地の最大のメリットは着地の衝撃を緩和できることです。足首関節という調節代が使えるようになるためです。まず、つま先で着地し、踵で着地するという二段階の着地により、着地の衝撃の最大値を小さくできます。(この点は重力ランニングのシミュレーションには含められていません。)

マカウ選手が前方着地とつま先着地を両立しているのは、着地直前の足の引き付けという技術を持っているからです。まずは、着地直前の足の引き付けにより、ブレーキの衝撃を回避します。さらに、つま先着地による衝撃緩和と、前方着地による衝撃緩和という2つのクッションを使うことができるのです。

合計で3つの衝撃緩和策により、身体への負荷を最小化し、フルマラソンという長距離の高速巡航を可能にしているわけです。至高のランニング技術と言えるでしょう。

前方着地による衝撃緩和は、シミュレーションにより導き出された結論です。以下の記事を参照ください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です