コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

重力ランニング|科学的に効率を追求した40代からの走り方

  • ホーム
    • はじめに
    • 管理人について
  • ブログ
    • 解説
    • 理論
    • レース
    • トレーニング
    • 書評
  • お問い合わせ

物理層

  1. HOME
  2. 物理層
2024年12月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 理論

ウォーキングとランニングの効率をさらに追求

耐衝撃時間を15 msとしました。それでは、ランニングにどのような変化が起こったのかを見てみましょう。この記事は以下の記事に対する続編です。ゆえに、「以前」と言った場合は以下の記事の内容を指しています。 シミュレーション […]

2024年12月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 理論

着地にかかる時間は一瞬?それとも長い?

前回の記事では、耐衝撃時間を最適化することで、着地の瞬間に働く仕事率を小さくすることを試みました。しかし、それでも15.1kWという値は、自転車ロードレースのトップアスリートがゴールスプリントで発生させる仕事率の約10倍 […]

2024年11月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 理論

重力ランニングの最大の弱点を克服した話

前回の記事では、体重移動を前提として、ランニングの違いをアニメーションにより明らかにしました。体重移動があってもなくても、両方ともランニングとしては成立していると思っていたのですが、徐々にある部分が気になってきました。 […]

2024年10月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 理論

体重移動を組み込むと、走りはどう変わる?

以下の記事では、体重移動を含めることによって、同じ速度でも全体の仕事Wをさらに削減できることを示しました。しかしながら、体重移動を含めたランニングにおいて、重心の移動がどのように変わるかは実感できていません。 そこで、例 […]

2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 理論

体重移動で何が変わるのか?ウォーキングとランニングの違いを再確認

前回は平均速度5.0 m/sで体重移動自体を組み込んだという話でした。速度は一定でした。そこで、今回は速度を変えてみて、体重移動の意味合いがどう変わるのかを見てみたいと思います。5.0 m/sから始めて低速領域へ拡張して […]

2024年8月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 つくばのしろうさぎ 理論

ランニング効率化の鍵:体重移動を組み込んだら、ある意外な変化が!

今回は体重移動の話です。 これまでは接地点というのは、大きさを持たない点を想定していました。この点を接地するかしないかという区別だけでした。接地しているときには地面からの反力を得られますが、接地していないときには身体重心 […]

2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 理論

着地位置の違いは目に見えるのか?動画で確認してみよう!

今回は直接的に以下の記事の続編です。 この記事では、着地位置は重心のほぼ直下であることが最適であることを示しました。着地位置の重心の直下からのズレをオフセットと命名し、オフセットの影響を数値とグラフで示しました。 数字の […]

2024年7月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 つくばのしろうさぎ 理論

ウォーキング vs ランニング:速度と動きの違いをアニメーションで解説!

前回の記事では、速いウォーキングよりも遅いランニングの方が楽という領域があることを示しました。しかし、グラフと数字だけでは感覚的にわからないと思います。私自身も、グラフと数字が意味していることは一体どんな感じなのかはわか […]

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月24日 つくばのしろうさぎ 理論

世界初!歩くよりも走る方が楽な速度領域の存在を証明

今回は、1.5 m/sから5 m/sまでの速度において全体の仕事Wが最小化されるように、パラメータを最適化してみました。より具体的には、離地時の身体の傾きθ2と滞空時間とオフセットを調整していきました。 仕事 まずは、仕 […]

2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月4日 つくばのしろうさぎ 理論

前方着地の否定をさらに否定する!低速への理論の拡張

着地は身体重心の直下が最適であることがわかりました。しかし、まだまだ解決するべき課題があります。その1つがウォーキングとランニングの統合です。 ウォーキングとランニングの区別 世の中にはランニング本の他にウォーキング本が […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

プロフィール

profile

ランニング歴は30年。高校生のときから走り続けています。
ランニングの才能は、良く言って、人並みです。クラスのリレーの選手に選ばれるかどうか。1日のランニングは5kmだと思っています。
20代に入ってから、走り方を研究してきました。主に、甲野善紀氏、高岡英夫氏、廣戸聡一氏の書籍を読み漁り、古武術→ゆる体操→4スタンス理論、と学んで行く中で、速い人と凡人の違いがわかりましたので、解説していきたいと思います。

さらに詳しく

2025年7月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 6月    

最近の投稿

マラソンタイムは体重で決まる? ― 物理と生理で読み解くパフォーマンス予測

2025年7月13日

さよなら、ベアフット、そしてまた会う日まで。

2025年7月6日

高橋尚子の走りは緻密な理論の結晶だった!

2025年7月5日

ランニングする前に読む本―最短で結果を出す科学的トレーニング

2025年6月29日

最高のランニングのための科学―ケガしない走り方、歩き方

2025年6月22日

寝たままできる!脱力から始めるランニング改善

2025年6月15日

重力ランニングの原則を修正、目指すものをより明確に。

2025年6月7日

速さを捨てて見える景色 ― 長距離走が教えてくれる選択の哲学

2025年6月1日

心を整えるランニング

2025年5月31日

キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる!

2025年5月25日

カテゴリー

  • トレーニング
  • レース
  • 書評
  • 理論
  • 解説

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月

Copyright © 重力ランニング|科学的に効率を追求した40代からの走り方 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
    • はじめに
    • 管理人について
  • ブログ
    • 解説
    • 理論
    • レース
    • トレーニング
    • 書評
  • お問い合わせ
PAGE TOP