2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 つくばのしろうさぎ 理論着地の仕事を含めてませんでした。重力ランニングの再評価 ここまで、重力ランニングのモデル化を進めてきました。脚の入れ替えを含めて、ランニングエコノミーを数値化できました。考え方が出来上がってきたので、シミュレーションの精度を高めようとしました。その中で1つ大きな間違いがあるこ […]
2024年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 つくばのしろうさぎ 理論入れ替え時の脚の上下動がランニングに与える影響を解明 水平方向の脚の入れ替えサイクルを表現することができました。しかし、人間の脚の入れ替えには脚の上下動が伴います。本記事では、この上下動を物理モデルで表現してみたいと思います。 接地点の定義 これまで、脚の重心が水平方向に動 […]
2024年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 つくばのしろうさぎ 理論脚の入れ替えにかかる仕事を物理モデルで分析 滞空時間を短くすることで、エネルギー効率が向上することが示されました。その代償として、ピッチが上昇することもわかりました。すると、直感的に、ピッチが高くなるときつくなる、とランナーなら誰しも思うことでしょう。この点は、物 […]
2024年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年6月22日 つくばのしろうさぎ 理論遂に滞空時間を短縮!長距離走における効率が改善 いよいよ滞空時間それ自体を短くしてみましょう。滞空時間を短くするとは、重力ランニングにおいてどのようなことを意味するのかを確認しておきます。 従来の走り、通称筋肉走りでは、一歩を前方斜め上向きの跳躍と捉えます。つまり、脚 […]
2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 つくばのしろうさぎ 理論脚が長くなったら速く走れる?重心の高さとランニングの関係 接地時間を長くする方法として、重心の高さhを増加させてみます。 重心の高さの増加が意味するもの 重心の高さhが増加するということは、ランナーの背が高くなることだと考えてください。決して背伸びをして走るとか、前かがみの姿勢 […]
2023年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 つくばのしろうさぎ 理論身体の傾きを拡大するとどうなる?ランニングエコノミーの可視化の試み 身体の傾きθの範囲を拡大する 滞空時間を短くする方法は2つあります。1つは本当に滞空時間を短くする方法、もう1つは接地時間を長くする方法です。今回は後者を調査してみます。 接地時間を長くするには、また、2つの方法がありま […]
2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 つくばのしろうさぎ 理論滞空はピッチを抑えるが速度を落とす?ランニングの際の滞空の効果と課題 滞空はピッチを抑えるために仕方なく導入することを確認しました。では、滞空を挟むことでどれほどピッチが抑えられるのかという点が気になります。また、言うまでもないことですが、滞空中は重心が自然落下します。このため、滞空時間に […]
2023年12月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 つくばのしろうさぎ 理論重力による加速を続けた結果、〇〇が大変なことに これまでは、片脚が接地している状態で重心を水平方向に移動させるという条件において、力の釣り合いを議論してきました。つまり、ある瞬間だけを見ているわけで、時間の広がりはありませんでした。ここからは、一歩の接地から離地の間で […]
2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 つくばのしろうさぎ 理論重力ランニングは技術。最高速度を決めるのは、やはり筋力。 速度が増加するほどに筋力が足りなくなる 重力ランニングにおいて推進力の元になっているのは重力です。筋力は重心の位置エネルギーを維持するために、重心を押し上げるのみです。しかし、速度が増加するほどに、この押し上げを速く行わ […]
2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 つくばのしろうさぎ 理論身体の傾きと走行抵抗のバランスで巡航速度が決まる このブログでは、ランニングというワードを使っていますが、それはマラソンに代表される長距離走を主として意味しています。長距離走においては、その距離のほとんどを一定の速度で巡航します。スタート時の加速は重要ではありません。そ […]