2025年8月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 つくばのしろうさぎ 書評「3時間切り請負人」が教える!マラソン“目標タイム必達”の極意 福澤 潔 著 出典:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784797382709 評価 項目 スコア 重力ランニングとの親和性 ★★★☆☆ 3点 理論の完成度 ★★★★☆ 4点 […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 つくばのしろうさぎ 解説寝たままできる!脱力から始めるランニング改善 以下の記事では、立った状態で脱力することを、走りの改善に向けたスタート地点として提案しました。 しかし実際にやってみると、これは非常に難しいタスクだとわかります。 脱力は意識しにくい そもそも「脱力する」という行為自体、 […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 つくばのしろうさぎ 解説速さを捨てて見える景色 ― 長距離走が教えてくれる選択の哲学 平日は、昼休みの1時間のうちに約5 kmを走り、昼食を取り、着替えもしなければなりません。それもあって、全力とは言いませんが、1キロ4分ちょっとのペースで走っています。これは自分にとっては無理はないものの、速く走っている […]
2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 つくばのしろうさぎ 解説ランニングだけを練習すれば良いのでは?ウォーキングに取り組む意義 今朝、うちの息子が歩くときに膝を伸ばして着地していたので、その点を指摘したところ、「なぜ身体の使い方を四六時中意識しなければならないのか?」と返されました。私としては、何かを改善しようとするのであれば、それは常に意識する […]
2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 つくばのしろうさぎ 解説重力ランニングを基礎から学ぶ:ウォーキングを通して感覚をつかむ 重力ランニングの理論を理解し、筋肉走りと根本的に異なることを実感した方は、実際に試してみたくなることでしょう。しかし、いきなり走ることは難しいので、まずは歩くことから始めましょう。筋肉歩きから重力ウォーキングへと移行する […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 つくばのしろうさぎ 書評哲学者が走る―人生の意味についてランニングが教えてくれたこと マーク ローランズ 著 / 今泉 みね子 訳 出典:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784560083215 評価 項目 スコア 重力ランニングとの親和性 ★★★★☆ 4点 […]
2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 つくばのしろうさぎ 理論ランニング中の着地位置は速度によってどのように変わるのか? ランニング中に私は常に着地に神経を使っています。着地の瞬間に足裏で感じる衝撃が最も小さくなるよう、身体の動きを調整しています。具体的には、地面に対して垂直方向の速度をできるだけ小さくすることを意識しています。さらに、地面 […]
2025年2月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 つくばのしろうさぎ 解説体内時間の遅れとは、具体的にどれくらいなのか? 体内時間の遅れを発見してから、私の感覚としては着地が滑らかになったと感じています。これにより、無理なく走れるレベルが少し向上しました。 どのくらいの時間を前もって指示を出すかについては、現時点では感覚に頼って決めています […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 つくばのしろうさぎ 書評Number Do(ナンバー・ドゥ)オトナRUNの教科書「50歳でも速くなれる」(Sports Graphic Number PLUS) 出典:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1737592 評価 項目 スコア 重力ランニングとの親和性 ★★★☆☆ 3点 理論の完成度 ★★☆☆☆ 2点 読み物としての面白さ […]
2025年1月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 つくばのしろうさぎ 解説何故に走りを突き詰めるのか?シミュレーションの意義を確認 改めて、重力ランニングの理論の意義について説明したいと思います。 自動車に例えると、「車輪を回すこと」が重力ランニングの理論で議論している対象です。自動車の場合、車輪を回して進むのは当然のことです。平面を想定すれば、それ […]